http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/05/31/kiji/K20130531005915980.html
SP:ノクターン
LP:ピアノ協奏曲第2番
EX:スマイル
ショパンのノクターンってどれだ。「ノクターンは初めての世界選手権でも滑った思い出の曲」なんて書いてあるから、またあれ?それとも記者の早とちり?受けは絶対良いですけどね。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番なんて、金メダルとれないやつじゃないですか。呪いのやーつ。しかし、こうもド直球な曲で来るとは。
来シーズン23歳になる女性に、ふわふわ真央ちゃんとかいう気持ち悪いやつやめなさいよ。でも塩は絶対言いそうなんだなあ。全日本でのきっしょくわるい実況が蘇ってくる。
SPはテーマが初恋、LPは人生だそうです。良かった・・・もう犬にじゃなくて。
彼女もぜひ来シーズン満足の行く演技をオリンピックでやって欲しいです。来シーズンは集大成ということで、確実に引退ということでも無いようですけど、もう引退しても満足っていうぐらいのね。
SP:ノクターン
LP:ピアノ協奏曲第2番
EX:スマイル
ショパンのノクターンってどれだ。「ノクターンは初めての世界選手権でも滑った思い出の曲」なんて書いてあるから、またあれ?それとも記者の早とちり?受けは絶対良いですけどね。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番なんて、金メダルとれないやつじゃないですか。呪いのやーつ。しかし、こうもド直球な曲で来るとは。
来シーズン23歳になる女性に、ふわふわ真央ちゃんとかいう気持ち悪いやつやめなさいよ。でも塩は絶対言いそうなんだなあ。全日本でのきっしょくわるい実況が蘇ってくる。
SPはテーマが初恋、LPは人生だそうです。良かった・・・もう犬にじゃなくて。
彼女もぜひ来シーズン満足の行く演技をオリンピックでやって欲しいです。来シーズンは集大成ということで、確実に引退ということでも無いようですけど、もう引退しても満足っていうぐらいのね。
Comment:6
2013
05.30
小ネタ×11 「テンさん、動物園に行く」など
よいおとなのみなさん、梅雨ですね。
そんな時は小ネタですね。はい。
*はやい解散
http://icepartnersearch.com/showbio.php?i=4256
ローリ・ボナコルシーがいつの間にか解散していました。トラヴィス・メイガーと解散してからすぐに、イザベラ・カヌーシオと解散した、イアン・ロレロと組んでいたのですが、それが解散となりました。そしてパートナーサーチへ。結構・・・みんな・・・全然・・・決まってない。2、3年前にジュニアに出ていた選手でも、試合に出ていないのがもったいない。さすがアメリカ。日本だったらありえない。
*シェフになるオリンピックチャンピオン
ブライアン・ボイタノの料理本、What Could Brian Boitano Make?が発売となりました。なんと、日本のamazonでも購入できます!
http://www.amazon.co.jp/What-Would-Brian-Boitano-Make/dp/0762782927/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1369886573&sr=8-5&keywords=brian+boitano
なお、ステマではないので、クリックして購入したところで、僕には1銭とて入ってこないのでご安心ください。アフィカスと一緒にしないで!
五十嵐さんのお料理教室と言い、なんだこの男子スケーターの料理。大人の男の料理。
*コフトゥンの功績
すごい、おもしろい
ストレッチするタラソワとか、あたしこんなの見たこと無い//////////センキューDQN
アメリカでの練習はこんなチームだったそう。全く接点の無さそうなチームなのが面白い。コフトゥンはタラソワの生徒、真央は振付、ジョリヘンはジャンナが振付師なので、それ繋がりで。
コフトゥンはネタ画像&自撮りを度々投下してくれるので、良い子です。見た目は怖いけど。間違いなく次代を担っていくトップスケーターになる資質があります(ネタの)。
*テンさん、動物園に行く
シマウマ、アルパカ、トラ バラエティに富んでいますね。
*ホクスティン、4T-3T
おっしゃいけるやん!ジョンソンの次の中堅覚醒はホクスティンや。
*中毒者には耐えられない中国
中国ではツイッターもフェイスブックも使えないので、ツイッタラーのミーシャゲさんは困っていました。でも、あたなウェイボーも持ってますよね。
*同じじゃねえか
今と全く同じ顔のアーロン兄妹。なに、この連れ去りたくなる可愛さ。
*ベルアゴが復活するよ
競技にではなくて、もちろんアイスショーに。復帰のショーがフレンズ・オン・アイス!フレンズ行く人うらやましい。日本に来る間は、あの小やかましい犬はチャーリーが世話するのか?
*ラブ注入をする
この3人仲ええねえ。
*・・・・・・・・・
いったいこの台詞を何人の女に言ってきたのでしょう(白目)
*なぜか放送されるアート・オン・アイス
2013.6.9 19:00~20:55 BSフジ
選手紹介ページにサフゾル、ヴォロトラ、ペシャブルの名前無いですね。敬意の欠片も無いですねえ。あと3組で「ほか」扱いて。
そんな時は小ネタですね。はい。
*はやい解散
http://icepartnersearch.com/showbio.php?i=4256
ローリ・ボナコルシーがいつの間にか解散していました。トラヴィス・メイガーと解散してからすぐに、イザベラ・カヌーシオと解散した、イアン・ロレロと組んでいたのですが、それが解散となりました。そしてパートナーサーチへ。結構・・・みんな・・・全然・・・決まってない。2、3年前にジュニアに出ていた選手でも、試合に出ていないのがもったいない。さすがアメリカ。日本だったらありえない。
*シェフになるオリンピックチャンピオン
ブライアン・ボイタノの料理本、What Could Brian Boitano Make?が発売となりました。なんと、日本のamazonでも購入できます!
http://www.amazon.co.jp/What-Would-Brian-Boitano-Make/dp/0762782927/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1369886573&sr=8-5&keywords=brian+boitano
なお、ステマではないので、クリックして購入したところで、僕には1銭とて入ってこないのでご安心ください。アフィカスと一緒にしないで!
五十嵐さんのお料理教室と言い、なんだこの男子スケーターの料理。大人の男の料理。
*コフトゥンの功績
すごい、おもしろい
ストレッチするタラソワとか、あたしこんなの見たこと無い//////////センキューDQN
アメリカでの練習はこんなチームだったそう。全く接点の無さそうなチームなのが面白い。コフトゥンはタラソワの生徒、真央は振付、ジョリヘンはジャンナが振付師なので、それ繋がりで。
コフトゥンはネタ画像&自撮りを度々投下してくれるので、良い子です。見た目は怖いけど。間違いなく次代を担っていくトップスケーターになる資質があります(ネタの)。
*テンさん、動物園に行く
シマウマ、アルパカ、トラ バラエティに富んでいますね。
*ホクスティン、4T-3T
おっしゃいけるやん!ジョンソンの次の中堅覚醒はホクスティンや。
*中毒者には耐えられない中国
Having so much heache in China usung FB and TW-,- . Just today finally make it work , but i think will have some problems again .
— Misha Geさん (@Sk8Prince) 2013年5月25日
中国ではツイッターもフェイスブックも使えないので、ツイッタラーのミーシャゲさんは困っていました。でも、あたなウェイボーも持ってますよね。
*同じじゃねえか
今と全く同じ顔のアーロン兄妹。なに、この連れ去りたくなる可愛さ。
*ベルアゴが復活するよ
Just confirmed a return to the ice with @ben_agosto:Shizuka's "Friends on Ice"! Time to see if these creaky joints can still do their thing.
— Tanith Belbinさん (@TanithJLB) 2013年5月29日
競技にではなくて、もちろんアイスショーに。復帰のショーがフレンズ・オン・アイス!フレンズ行く人うらやましい。日本に来る間は、あの小やかましい犬はチャーリーが世話するのか?
*ラブ注入をする
“@mariakko2010: Kait-chan&Andrew-kun( ´ ▽ ` ) @weaverpoje twitter.com/Mariakko2010/s…” #buddies ラブ注入!
— Kaitlyn / Andrewさん (@WeaverPoje) 2013年5月23日
この3人仲ええねえ。
*・・・・・・・・・
Best GF ever!!!!!!!!! @lexxapaige
— chris knierimさん (@ChrisKnierim) 2013年5月25日
いったいこの台詞を何人の女に言ってきたのでしょう(白目)
*なぜか放送されるアート・オン・アイス
2013.6.9 19:00~20:55 BSフジ
選手紹介ページにサフゾル、ヴォロトラ、ペシャブルの名前無いですね。敬意の欠片も無いですねえ。あと3組で「ほか」扱いて。
Comment:2
イギリス、ロンドンで開催されている、パラレルワールドフィギュアスケート選手権。
これはフィクションです。
1.Yuna KIM KOR
1 3Lz-3T 10.10 +1.40 11.50
2 3F 5.3 -0.70 4.6
3 FCSp3 2.80 ±0 2.80
4 2A 3.63 +1.00 4.63
5 LSp3 2.40 +0.50 2.90
6 StSq4 3.90 +0.70 4.60
7 CCoSp3 3.50 +0.50 4.00
8.00 8.00 8.00 7.75 7.50
35.03+31.04=66.07
2.Gracie GOLD USA
1 3Lz-3T< 8.90 -0.70 8.20
2 3F e 5.30 -0.70 4.60
3 2A 3.30 +0.50 3.80
4 FCSp2 2.30 -0.50 1.80
5 StSp3 3.30 ±0 3.30
6 LSp4 2.70 +0.50 3.20
7 CCoSP4 3.50 +0.50 4.00
7.25 6.75 6.75 6.75 6.50
28.90+27.20=56.10
3.Kanako MURAKAMI JPN
1 StSq4 3.90 +0.70 4.60
2 2A 3.30 +1.00 4.30
3 FCSp4 3.20 +0.50 3.70
4 3T-3T 9.02 +0.70 9.72
5 3F 5.83 +0.70 6.53
6 CCoSp4 3.50 +0.50 4.00
7 LSp4 2.70 +0.50 3.20
7.50 7.25 8.00 8.00 7.75
36.05+30.80=66.85
4.Ashley WAGNER USA
1 3F-2T 6.60 +1.40 8.00
2 LSp4 2.70 ±0 2.70
3 CCoSp3 3.00 +0.50 3.50
4 3Lo 5.61 +0.70 6.31
5 2A 3.63 +0.50 4.13
6 StSq4 3.90 +0.70 4.60
7 FSSp3 2.60 ±0 2.60
7.50 7.50 7.50 7.50 7.50
31.84+30.00=61.84
5.Mao ASADA JPN
1 3A 8.50 ±0 8.50
2 3F<-2Lo 5.50 -0.70 4.80
3 LSp3 2.40 ±0 2.40
4 FCSp3 2.80 ±0 2.80
5 1Lo 0.55 -0.30 0.25
6 CCoSp4 3.50 +0.50 4.00
7 StSq4 3.90 +2.10 6.00
8.25 7.75 7.75 8.25 8.00
28.75+32.00=60.75
6.Carolina KOSTNER ITA
1 3Lo 5.10 +0.70 5.80
2 3T-3T 8.20 -1.40 6.80
3 FCSp4 3.20 +0.50 3.70
4 2A 3.63 +0.50 4.13
5 StSq4 3.90 +2.10 6.00
6 CCoSp4 3.50 +0.50 4.00
7 LSp3 2.40 +0.50 2.90
8.50 8.25 7.75 8.50 8.50
Deduction -1.00
33.33+33.20-1.00=65.53
Ladies Short Program
1.Kanako MURAKAMI JPN 66.85
2.Yuna KIM KOR 66.07
3.Carolina KOSTNER ITA 65.53
4.Ashley WAGNER USA 61.84
5.Mao ASADA JPN 60.75
6.Gracie GOLD USA 56.10
さて、勝負の行方はいかに?
続きは、閉じます。続きを読む
これはフィクションです。
1.Yuna KIM KOR
1 3Lz-3T 10.10 +1.40 11.50
2 3F 5.3 -0.70 4.6
3 FCSp3 2.80 ±0 2.80
4 2A 3.63 +1.00 4.63
5 LSp3 2.40 +0.50 2.90
6 StSq4 3.90 +0.70 4.60
7 CCoSp3 3.50 +0.50 4.00
8.00 8.00 8.00 7.75 7.50
35.03+31.04=66.07
2.Gracie GOLD USA
1 3Lz-3T< 8.90 -0.70 8.20
2 3F e 5.30 -0.70 4.60
3 2A 3.30 +0.50 3.80
4 FCSp2 2.30 -0.50 1.80
5 StSp3 3.30 ±0 3.30
6 LSp4 2.70 +0.50 3.20
7 CCoSP4 3.50 +0.50 4.00
7.25 6.75 6.75 6.75 6.50
28.90+27.20=56.10
3.Kanako MURAKAMI JPN
1 StSq4 3.90 +0.70 4.60
2 2A 3.30 +1.00 4.30
3 FCSp4 3.20 +0.50 3.70
4 3T-3T 9.02 +0.70 9.72
5 3F 5.83 +0.70 6.53
6 CCoSp4 3.50 +0.50 4.00
7 LSp4 2.70 +0.50 3.20
7.50 7.25 8.00 8.00 7.75
36.05+30.80=66.85
4.Ashley WAGNER USA
1 3F-2T 6.60 +1.40 8.00
2 LSp4 2.70 ±0 2.70
3 CCoSp3 3.00 +0.50 3.50
4 3Lo 5.61 +0.70 6.31
5 2A 3.63 +0.50 4.13
6 StSq4 3.90 +0.70 4.60
7 FSSp3 2.60 ±0 2.60
7.50 7.50 7.50 7.50 7.50
31.84+30.00=61.84
5.Mao ASADA JPN
1 3A 8.50 ±0 8.50
2 3F<-2Lo 5.50 -0.70 4.80
3 LSp3 2.40 ±0 2.40
4 FCSp3 2.80 ±0 2.80
5 1Lo 0.55 -0.30 0.25
6 CCoSp4 3.50 +0.50 4.00
7 StSq4 3.90 +2.10 6.00
8.25 7.75 7.75 8.25 8.00
28.75+32.00=60.75
6.Carolina KOSTNER ITA
1 3Lo 5.10 +0.70 5.80
2 3T-3T 8.20 -1.40 6.80
3 FCSp4 3.20 +0.50 3.70
4 2A 3.63 +0.50 4.13
5 StSq4 3.90 +2.10 6.00
6 CCoSp4 3.50 +0.50 4.00
7 LSp3 2.40 +0.50 2.90
8.50 8.25 7.75 8.50 8.50
Deduction -1.00
33.33+33.20-1.00=65.53
Ladies Short Program
1.Kanako MURAKAMI JPN 66.85
2.Yuna KIM KOR 66.07
3.Carolina KOSTNER ITA 65.53
4.Ashley WAGNER USA 61.84
5.Mao ASADA JPN 60.75
6.Gracie GOLD USA 56.10
さて、勝負の行方はいかに?
続きは、閉じます。続きを読む
Comment:7
2013
05.24
新プロ情報4
新プロ情報3を上げて3時間後ぐらいに、他の情報がポンポン出てくるという。
クリストファー・カルーザ
SP:ジャンピンジャック
マックス・アーロン
LP:カルメン
アンナ・オフチャロワ
SP:ジプシー音楽
LP:グレン・ミラーの音楽
小塚崇彦
SP:アンスクエアダンス by デイヴ・ブルーベック
LP:序奏とロンド・カプリチオーソ
ロヒーン・ワード
SP:Din Da Da by Kevin Aviance
LP:Weather Storm by Craig Armstrong
アレクサンダー・ジョンソン
SP:天国への階段
LP:エルム街の悪夢
カルーザはLPの方はまだ決めていないようですが、再びコンチェルトを滑るそうです。ワルソーコンチェルト、ピアノコンチェルト、ケベックコンチェルト・・・地名多いなー。ミンダナオ島コンチェルトとかはないか。
アーロンはローリー振付のカルメン。アーロンとローリーなんて、この世の最も対極に存在している人たちだと思っていたのに、これは面白くなりそう。コンテンポラリーな音源を用意しているみたいです。ローリーのカルメンで思い出すのはライサの素晴らしいカルメンと、ミライのぶつ切りカルメン。ローリーのぶつ切りなんて今に始まったことではないですが、さあどうなりますか。SPは引き続きカメレンゴ。
オフチャロワはサラーっとした発表にとどまりました。今までのスケート人生と今の学校生活なんかに触れているインタビューでした。今、グリュッターさんなんですね。チャロワさんは市民権が無いので五輪は無理だそう。ワールド代表目指してがんばって欲しいです。日本に来てね。
こづのは前にも聞いてスルーしたか、書いたのかも忘れてしまったし、それを調べるのも面倒なのでもう一回。SPの一部はジェニファー・カークでお馴染み、スケーティングレッスンで見られます。デイヴ・ブルーベックといえば、そうテイク・ファイブ。つまりあの路線を踏襲なのです。4分の7拍子の音楽なんてハードルの高い。
ロヒーンのは曲が衝撃的だったのでリンク貼りました。なんだこのドラァグクイーンみたいな人wwwwwって思ったらドラァグクイーンだったでござる。滑るカミングアウト的なプログラムに仕上がるのか。見たい。見た過ぎる。いや、全米に出てこれを杉田さんに解説して欲しい。普通のコメントしそうだけど、聞きたい。LPは普通でした。フィギュアスケートではおなじみクレイグ・アームストロング。おなじみってかムーランルージュとロミジュリ。華麗なるギャッツビーも担当しているのね。
ジョンソンはSPが天国への階段。LPはエルム街の悪夢。映画は多分2010年の方?オリジナル版だと無理がありそう。最近、ジョンソンさん色気がどんどん出てきていいですよー。
スケーティングレッスンでのアボットくんのインタビューを聞きましたが、SPはまだ発表しないものの、ジーン・ケリーっぽい楽しいアップビートなものになるそう。
スケーティングレッスンが便利過ぎて、頼りにしっぱなし。喋っていることは35%ぐらいしか理解できていない。
クリストファー・カルーザ
SP:ジャンピンジャック
マックス・アーロン
LP:カルメン
アンナ・オフチャロワ
SP:ジプシー音楽
LP:グレン・ミラーの音楽
小塚崇彦
SP:アンスクエアダンス by デイヴ・ブルーベック
LP:序奏とロンド・カプリチオーソ
ロヒーン・ワード
SP:Din Da Da by Kevin Aviance
LP:Weather Storm by Craig Armstrong
アレクサンダー・ジョンソン
SP:天国への階段
LP:エルム街の悪夢
カルーザはLPの方はまだ決めていないようですが、再びコンチェルトを滑るそうです。ワルソーコンチェルト、ピアノコンチェルト、ケベックコンチェルト・・・地名多いなー。ミンダナオ島コンチェルトとかはないか。
アーロンはローリー振付のカルメン。アーロンとローリーなんて、この世の最も対極に存在している人たちだと思っていたのに、これは面白くなりそう。コンテンポラリーな音源を用意しているみたいです。ローリーのカルメンで思い出すのはライサの素晴らしいカルメンと、ミライのぶつ切りカルメン。ローリーのぶつ切りなんて今に始まったことではないですが、さあどうなりますか。SPは引き続きカメレンゴ。
オフチャロワはサラーっとした発表にとどまりました。今までのスケート人生と今の学校生活なんかに触れているインタビューでした。今、グリュッターさんなんですね。チャロワさんは市民権が無いので五輪は無理だそう。ワールド代表目指してがんばって欲しいです。日本に来てね。
こづのは前にも聞いてスルーしたか、書いたのかも忘れてしまったし、それを調べるのも面倒なのでもう一回。SPの一部はジェニファー・カークでお馴染み、スケーティングレッスンで見られます。デイヴ・ブルーベックといえば、そうテイク・ファイブ。つまりあの路線を踏襲なのです。4分の7拍子の音楽なんてハードルの高い。
ロヒーンのは曲が衝撃的だったのでリンク貼りました。なんだこのドラァグクイーンみたいな人wwwwwって思ったらドラァグクイーンだったでござる。滑るカミングアウト的なプログラムに仕上がるのか。見たい。見た過ぎる。いや、全米に出てこれを杉田さんに解説して欲しい。普通のコメントしそうだけど、聞きたい。LPは普通でした。フィギュアスケートではおなじみクレイグ・アームストロング。おなじみってかムーランルージュとロミジュリ。華麗なるギャッツビーも担当しているのね。
ジョンソンはSPが天国への階段。LPはエルム街の悪夢。映画は多分2010年の方?オリジナル版だと無理がありそう。最近、ジョンソンさん色気がどんどん出てきていいですよー。
スケーティングレッスンでのアボットくんのインタビューを聞きましたが、SPはまだ発表しないものの、ジーン・ケリーっぽい楽しいアップビートなものになるそう。
スケーティングレッスンが便利過ぎて、頼りにしっぱなし。喋っていることは35%ぐらいしか理解できていない。
Comment:6
http://rsport.ru/figure_skating/20130523/663807994.html
真夜中に飛び込んできた、衝撃的なニュース。ロシアのクセニア・マカロワが臀部の怪我のために来シーズンの欠場を決めました。
ユーロ代表、ワールド代表を逃し、ワールド4年連続最終滑走ももちろん逃してしまうことになってしまった今シーズン。表現やスケーティングは本当に素敵な物に仕上がってきたので、まだまだ彼女の演技は見ていたいです。再来シーズン戻ってくる頃にどれぐらいの扱いをされるか分かりませんが、国際Bには出してもらえるのかなあ?というところ。ロシアではレオノワに次ぐベテランで、うかうかしていると連盟に肩を叩かれるかもしれないので、怪我を治して、またアベさんの暗ーいプログラムをお願いします。
真夜中に飛び込んできた、衝撃的なニュース。ロシアのクセニア・マカロワが臀部の怪我のために来シーズンの欠場を決めました。
ユーロ代表、ワールド代表を逃し、ワールド4年連続最終滑走ももちろん逃してしまうことになってしまった今シーズン。表現やスケーティングは本当に素敵な物に仕上がってきたので、まだまだ彼女の演技は見ていたいです。再来シーズン戻ってくる頃にどれぐらいの扱いをされるか分かりませんが、国際Bには出してもらえるのかなあ?というところ。ロシアではレオノワに次ぐベテランで、うかうかしていると連盟に肩を叩かれるかもしれないので、怪我を治して、またアベさんの暗ーいプログラムをお願いします。
Comment:4
まとめのまとめ。リンク飛び用。
ブライアン・ジュベール 1984/9/20
ジェレミー・アボット 1985/6/5
髙橋大輔 1986/3/16
織田信成 1987/3/25
小塚崇彦 1989/2/27
町田樹 1990/3/9
ミハル・ブレジナ 1990/3/20
フローラン・アモディオ 1990/5/12
ケビン・レイノルズ 1990/7/23
パトリック・チャン 1990/12/31
ロス・マイナー 1991/1/24
無良崇人 1991/2/11
ハビエル・フェルナンデス 1991/4/15
マックス・アーロン 1992/2/25
デニス・テン 1993/6/13
羽生結弦 1994/12/7
ジェイソン・ブラウン 1994/12/15
ジョシュア・ファリス 1995/1/6
ハン・ヤン 1996/3/6
鈴木明子 1985/3/28
カロリーナ・コストナー 1987/2/8
キーラ・コルピ 1988/9/26
ユナ・キム 1990/9/5
浅田真央 1990/9/25
アシュリー・ワグナー 1991/5/16
クリスティーナ・ガオ 1994/3/7
村上佳菜子 1994/11/7
グレイシー・ゴールド 1995/8/17
ケイトリン・オズモンド 1995/12/5
アデリナ・ソトニコワ 1996/7/1
ジジュン・リー 1996/12/14
エリザヴェータ・トゥクタミシェワ 1996/12/17
ユリア・リプニツカヤ 1998/6/5
エレーナ・ラジオノワ 1999/1/6
ペアレビュー
アイスダンスレビュー
ベストプログラム
ベストコスチューム
これにてレビューは全て終了しました。38個全て見てくださった方は、なんとなんと「すごいです!」たくさんのコメント、拍手も通算15000まで来ました、訪問者数も50万になりました。たくさんのありがとうございましたを、あなたへ。
ブライアン・ジュベール 1984/9/20
ジェレミー・アボット 1985/6/5
髙橋大輔 1986/3/16
織田信成 1987/3/25
小塚崇彦 1989/2/27
町田樹 1990/3/9
ミハル・ブレジナ 1990/3/20
フローラン・アモディオ 1990/5/12
ケビン・レイノルズ 1990/7/23
パトリック・チャン 1990/12/31
ロス・マイナー 1991/1/24
無良崇人 1991/2/11
ハビエル・フェルナンデス 1991/4/15
マックス・アーロン 1992/2/25
デニス・テン 1993/6/13
羽生結弦 1994/12/7
ジェイソン・ブラウン 1994/12/15
ジョシュア・ファリス 1995/1/6
ハン・ヤン 1996/3/6
鈴木明子 1985/3/28
カロリーナ・コストナー 1987/2/8
キーラ・コルピ 1988/9/26
ユナ・キム 1990/9/5
浅田真央 1990/9/25
アシュリー・ワグナー 1991/5/16
クリスティーナ・ガオ 1994/3/7
村上佳菜子 1994/11/7
グレイシー・ゴールド 1995/8/17
ケイトリン・オズモンド 1995/12/5
アデリナ・ソトニコワ 1996/7/1
ジジュン・リー 1996/12/14
エリザヴェータ・トゥクタミシェワ 1996/12/17
ユリア・リプニツカヤ 1998/6/5
エレーナ・ラジオノワ 1999/1/6
ペアレビュー
アイスダンスレビュー
ベストプログラム
ベストコスチューム
これにてレビューは全て終了しました。38個全て見てくださった方は、なんとなんと「すごいです!」たくさんのコメント、拍手も通算15000まで来ました、訪問者数も50万になりました。たくさんのありがとうございましたを、あなたへ。
はああああああい、シーズン終了!
Comment:4
髙橋大輔
中国杯 2位
NHK杯 2位
グランプリファイナル 優勝
全日本選手権 2位
四大陸選手権 7位
世界選手権 6位
国別対抗戦 1位
SP:ロックンロールメドレー
SP:月光
LP:道化師
EX:ブエノスアイレスの春
EX:Sweat
ロックンロールメドレーの方の冒頭は「フォーーーーー」って言わないといけない決まりでもあったんでしょうか。毎回笑える。軽い雰囲気を出しているプログラムですが、その軽さとは裏腹に、まあトランジション入れること入れること。どんだけ入れてんねん!っていうぐらいに盛り盛りのプログラム。4Tの後もフライングシットの後も。ステップからの要素では無いのに3Lz-3Tも。昨シーズンのステップからの3Lzが音楽とのマッチングがパーフェクトなレベルだったので、今シーズンもこれだけの工夫を入れてくれたのは嬉しい。3Aは後ろ向きで滑る動作が無くてあれだけのクオリティー。助走も付けにくいしすごいことだと思います。これだけ入れてりゃ滑り慣れるのに時間かかるわなーと思います。ステップはサーキュラー気味のような、アルファベットのJのような形。ステップはもちろん素晴らしくはあるのですが、前半がすごい濃密だっただけに、格別目立つようなステップに見えませんでした。ステップ以外はこっちの方が好きでした。
四大陸から変更したSP月光。盛り盛りだったトランジションが消え失せました。入れりゃいいってもんじゃないですけど、シニアに上がりたての選手がジャンプを安定して跳ぶために作ったようなプログラムのよう。このプログラムが何のために存在するかというと、ステップを見るただそのためだけです。世界選手権ではステップ史上初の満点をもらいました。鬼のように動き倒すステップ。個人的には四大陸の方が良かったように思いますけどね。ちなみに彼は休養していた08-09シーズン以外、06-07シーズン以降全てのシーズンでステップの最高得点者になっています。すごいですねえ。世界一のステップが"抽象的"なんて言われたりもしますけど、数字が十分物語っています。衣装は青い方が好きでした。
4T 1/7
3A 6/7
3Lz-3T 5/7 *全日本はeマークだけどプラス評価
ステップ レベル4・4回 レベル3・3回 *プログラム変更後はオールレベル4
FSSp レベル4・5回 レベル3・2回
CCSp レベル4・3回 レベル3・3回 レベル2・1回
CCoSp レベル4・6回 レベル3・1回
4Tはグランプリファイナルだけの成功でした。
何度も申しますが初見で全く僕にはハマっていなかったプログラムでした。急激にプログラムが良くなったのはグランプリファイナル。表現が一番良かったのはグランプリファイナルだと思います。全日本は会場の盛り上がり補正がほとんどで、ジャンプを降りて降りて、見ている方としても安心したーという試合だったので。彼は他の男子選手と比較すると断然回転不足が多いです。4Tはかなりがダウングレード。減りはしましたがやはり多いです。3Tの回転不足もかなりあります。そして今シーズンは3Aがほとんど成功しなかった。これが点数が出なかった一番の要因ですね。彼の3Aはお手本のような軸の安定感と着氷の流れだったのに、6/16でした。コンビネーションは1つも成功していません。全日本では3A-2T-2Lo入れて加点ですが、これも回転が足りていません。滑り込みによりかなりプログラムの印象は上がりましたが、好きなプログラムになったかというと決してそうでもありませんでした。多分ライサチェクが滑っても、ランビエールが滑っても、プルシェンコが滑ってもそれなりになりそうなんですもん。前の3シーズンのような「髙橋大輔にしかできない」というプログラムとまでは行かなかったです。それだけです。ステップの後のスピンは1試合だけフライングアップライトにしましたが、レイバックスピンに戻しました。点数的にはフライングアップライトの方が美味しいですけど、音楽の表現も考えてのことだったのでしょう。このプログラムの前半部分はあまり面白くないので好きじゃないです。後半は好きです、ジャンプが連続しているのにしっかりとエッジに乗った滑りを見せてくれて、間延びした印象を一切感じさせません。コレオシークエンスの腕のグワグワグワグワはあざといと思いますけど、コレオシークエンス自体は好きです。衣装3着ありましたけど、一番最後のやつが退廃的な雰囲気が出ていて良かったです。全体的なトータルな感想を考えると「普通」でしょうか。全日本は西岡さんうるさくて面白かった。
エキシビションのタンゴ、すごくかっこよかったんですけど、さすがにもうお腹いっぱいです。僕てっきり中国のアイスショーで披露した時に「これは中国のやつで管弦楽軍団が来ているからだな」となって、その場限りだと思っていたんです。もう1つプログラムもあったし、まさかシーズン通じて滑るとは。タンゴなんて腐るほどあるから、せめてピアソラではないものでも良かったのに。でもさすがにお腹いっぱいだわ。とか言わせない空気あるし。
来シーズンのプログラムはSPがミヤケンorモロゾフ、LPはローリーorモロゾフとなっています。いったいどれが競技用プログラムになるのかドキドキであります。来シーズンで一応引退ということになっているので、レビューもこれで最後でしょうか。引退の人にはレビューではなく、グッバイエントリーで対応することに最近決定しましたので。この間見たBSの番組では「一応」という発言でした。ソチでもワールドでもメダルがとれなかったら続ける可能性はあるのかもしれません。だとしたらメダルをとって気持ち良く引退して欲しいです。彼が満足の行く、もうレビューをしなくて済む、そんな演技を期待します。
中国杯 2位
NHK杯 2位
グランプリファイナル 優勝
全日本選手権 2位
四大陸選手権 7位
世界選手権 6位
国別対抗戦 1位
SP:ロックンロールメドレー
SP:月光
LP:道化師
EX:ブエノスアイレスの春
EX:Sweat
ロックンロールメドレーの方の冒頭は「フォーーーーー」って言わないといけない決まりでもあったんでしょうか。毎回笑える。軽い雰囲気を出しているプログラムですが、その軽さとは裏腹に、まあトランジション入れること入れること。どんだけ入れてんねん!っていうぐらいに盛り盛りのプログラム。4Tの後もフライングシットの後も。ステップからの要素では無いのに3Lz-3Tも。昨シーズンのステップからの3Lzが音楽とのマッチングがパーフェクトなレベルだったので、今シーズンもこれだけの工夫を入れてくれたのは嬉しい。3Aは後ろ向きで滑る動作が無くてあれだけのクオリティー。助走も付けにくいしすごいことだと思います。これだけ入れてりゃ滑り慣れるのに時間かかるわなーと思います。ステップはサーキュラー気味のような、アルファベットのJのような形。ステップはもちろん素晴らしくはあるのですが、前半がすごい濃密だっただけに、格別目立つようなステップに見えませんでした。ステップ以外はこっちの方が好きでした。
四大陸から変更したSP月光。盛り盛りだったトランジションが消え失せました。入れりゃいいってもんじゃないですけど、シニアに上がりたての選手がジャンプを安定して跳ぶために作ったようなプログラムのよう。このプログラムが何のために存在するかというと、ステップを見るただそのためだけです。世界選手権ではステップ史上初の満点をもらいました。鬼のように動き倒すステップ。個人的には四大陸の方が良かったように思いますけどね。ちなみに彼は休養していた08-09シーズン以外、06-07シーズン以降全てのシーズンでステップの最高得点者になっています。すごいですねえ。世界一のステップが"抽象的"なんて言われたりもしますけど、数字が十分物語っています。衣装は青い方が好きでした。
4T 1/7
3A 6/7
3Lz-3T 5/7 *全日本はeマークだけどプラス評価
ステップ レベル4・4回 レベル3・3回 *プログラム変更後はオールレベル4
FSSp レベル4・5回 レベル3・2回
CCSp レベル4・3回 レベル3・3回 レベル2・1回
CCoSp レベル4・6回 レベル3・1回
4Tはグランプリファイナルだけの成功でした。
何度も申しますが初見で全く僕にはハマっていなかったプログラムでした。急激にプログラムが良くなったのはグランプリファイナル。表現が一番良かったのはグランプリファイナルだと思います。全日本は会場の盛り上がり補正がほとんどで、ジャンプを降りて降りて、見ている方としても安心したーという試合だったので。彼は他の男子選手と比較すると断然回転不足が多いです。4Tはかなりがダウングレード。減りはしましたがやはり多いです。3Tの回転不足もかなりあります。そして今シーズンは3Aがほとんど成功しなかった。これが点数が出なかった一番の要因ですね。彼の3Aはお手本のような軸の安定感と着氷の流れだったのに、6/16でした。コンビネーションは1つも成功していません。全日本では3A-2T-2Lo入れて加点ですが、これも回転が足りていません。滑り込みによりかなりプログラムの印象は上がりましたが、好きなプログラムになったかというと決してそうでもありませんでした。多分ライサチェクが滑っても、ランビエールが滑っても、プルシェンコが滑ってもそれなりになりそうなんですもん。前の3シーズンのような「髙橋大輔にしかできない」というプログラムとまでは行かなかったです。それだけです。ステップの後のスピンは1試合だけフライングアップライトにしましたが、レイバックスピンに戻しました。点数的にはフライングアップライトの方が美味しいですけど、音楽の表現も考えてのことだったのでしょう。このプログラムの前半部分はあまり面白くないので好きじゃないです。後半は好きです、ジャンプが連続しているのにしっかりとエッジに乗った滑りを見せてくれて、間延びした印象を一切感じさせません。コレオシークエンスの腕のグワグワグワグワはあざといと思いますけど、コレオシークエンス自体は好きです。衣装3着ありましたけど、一番最後のやつが退廃的な雰囲気が出ていて良かったです。全体的なトータルな感想を考えると「普通」でしょうか。全日本は西岡さんうるさくて面白かった。
エキシビションのタンゴ、すごくかっこよかったんですけど、さすがにもうお腹いっぱいです。僕てっきり中国のアイスショーで披露した時に「これは中国のやつで管弦楽軍団が来ているからだな」となって、その場限りだと思っていたんです。もう1つプログラムもあったし、まさかシーズン通じて滑るとは。タンゴなんて腐るほどあるから、せめてピアソラではないものでも良かったのに。でもさすがにお腹いっぱいだわ。とか言わせない空気あるし。
来シーズンのプログラムはSPがミヤケンorモロゾフ、LPはローリーorモロゾフとなっています。いったいどれが競技用プログラムになるのかドキドキであります。来シーズンで一応引退ということになっているので、レビューもこれで最後でしょうか。引退の人にはレビューではなく、グッバイエントリーで対応することに最近決定しましたので。この間見たBSの番組では「一応」という発言でした。ソチでもワールドでもメダルがとれなかったら続ける可能性はあるのかもしれません。だとしたらメダルをとって気持ち良く引退して欲しいです。彼が満足の行く、もうレビューをしなくて済む、そんな演技を期待します。
Comment:10
ドシーズンオフでもフィギュアスケートが恋しくない。昨シーズン全大会追って過食気味だったからですね。
グレイシー・ゴールド
LP:眠れる森の美女
ペン・チェン&ハオ・ジャン
SP:黄河
LP:グリーンディステニー
ヘイヴン・デニー&ブランドン・フレイジャー
LP:ノートルダムドパリ
ゴールドさん、早くも合う臭がしない選曲をしてきてくれましたぞ。物語の無い曲を滑ってしまえばいいのに。アメリカ得意のラフマニノフがあるじゃないですか。ラフマニノフからのラフマニノフ、ガーシュウィン挟んでのラフマニノフ。
ペンジャンは中国課題曲。揚子江もそうですけど、この曲ってそんなにフィギュアスケート向きです?間違えていました。LPではなくてSPでした。LPは勇名トラでした。
世界ジュニアチャンピオン(頼むから解散しないでくれ)のデニフレは今シーズンたくさん聴いたノートルダムドパリ。スムーズにシニアに上がって活躍できるでしょうか。
曲は上がって来ずとも、かなりの選手が振付師は発表しています。おなじみの名前多いですが、今シーズンはジェフリー・バトル氏の振付がさらに増えるようです。このまま振付師だけになってしまわないか心配。40までは滑ってください。
グレイシー・ゴールド
LP:眠れる森の美女
ペン・チェン&ハオ・ジャン
SP:黄河
LP:グリーンディステニー
ヘイヴン・デニー&ブランドン・フレイジャー
LP:ノートルダムドパリ
ゴールドさん、早くも合う臭がしない選曲をしてきてくれましたぞ。物語の無い曲を滑ってしまえばいいのに。アメリカ得意のラフマニノフがあるじゃないですか。ラフマニノフからのラフマニノフ、ガーシュウィン挟んでのラフマニノフ。
ペンジャンは中国課題曲。揚子江もそうですけど、この曲ってそんなにフィギュアスケート向きです?間違えていました。LPではなくてSPでした。LPは勇名トラでした。
世界ジュニアチャンピオン(頼むから解散しないでくれ)のデニフレは今シーズンたくさん聴いたノートルダムドパリ。スムーズにシニアに上がって活躍できるでしょうか。
曲は上がって来ずとも、かなりの選手が振付師は発表しています。おなじみの名前多いですが、今シーズンはジェフリー・バトル氏の振付がさらに増えるようです。このまま振付師だけになってしまわないか心配。40までは滑ってください。
Comment:0
アデリナ・ソトニコワ
ネーベルホルン杯 2位
スケートアメリカ 3位
ロステレコム杯 5位
ロシア選手権 3位
ヨーロッパ選手権 2位
世界選手権 9位
国別対抗戦 4位
SP:スペイン奇想曲
LP:バーレスク
EX:バーレスク
EX:ボレロ
SPのスペイン奇想曲はとにかく彼女の良いところを出しに出しまくったプログラムでした。昨シーズン、身長が相当伸びたこともあって、タイミングが掴めずにジャンプの失敗が非常に目立っていました。今シーズンは3-3 4/7 *うち1回が3Lz-3Tで回転不足とeマーク、3F 5/7 2A 7/7でした。昨シーズンは3-3が1度しか成功しておらず、3Fにまでeが付くやら、2Aも失敗するやらという散々な内容だったので、いかに今シーズンよくなったかが分かります。レベルの方はステップは年明けてから全てレベル4を獲得していました。スピンがレベル4でなかったのはナショナルの2つと、ワールドで失敗したレイバックスピンのみであとは全てレベル4でした。0.71~1.00の高いプラスももらえています。
彼女のジャンプはとっても高いのですが、失敗してしまうのはジャンプの途中に体が持ち上がってしまうからなんでしょうね。綺麗なジャンプを降りる選手は軸がまっすぐで体がブレずに降りてきますから。その持ち上がりさえ直すことができればジャンプで転倒が減ると思いますし、コンビネーションジャンプのファーストで詰まって、セカンドが回転不足になるということもなくなるでしょう。みんな分かっていることでしょうけどね、やれるならとっくにやってるわって話です。着氷姿勢が美しいし、トランジションでフリーレッグを上げたり、スパイラルをするところ、すごく真っ直ぐに上がっているのが素晴らしい。キャメルスピンはポジションを昔と変えています。昔のドーナツスピンも好きでしたが、これも好き。ハープの音色に合ってますし。彼女はビールマンスピンがそれほど綺麗では無いのですが、昨シーズンもワンハンドにして綺麗にできたので、そこを続行して良かった。ワンフットステップ最盛期の時でも際立ってワンフット上手な選手だったので、普通のステップだと屁でも無い感じがします。このステップは滑りの大きさを見せるのも魅力の一つですが、トゥステップもアクセントになっていてすごくかっこいい。ガリシアフラメンコとか滑ったら多分究極にハマるんでしょうね。あと4年ぐらいしたらやってほしい。
一方LPのジャンプは
3Lz 1/7 *スケートアメリカ、ネーベルホルン杯、ナショナルではe無し
3F 7/14
3Lo 4/7 *スケートアメリカではコンボ違反
3S 7/7
2A-3T 3/7
ジャンプの成功率は半分ぐらい。eに関してはジャッジ次第だなーと思います。認定受けたスケアメもeもらったユーロや国別もさして差が見られないです。来シーズンからeマークは付かないけどeっぽいのは-1ぐらいにするよーっていう減点項目ができたので、そこぐらいに収まって欲しい。というかフラットな選手はみんなそれぐらいにしてくれないと、女子でルッツなんて無理ぽ。でもちゃんと跳べる選手と不公平。難しい。やっぱりがんばれ。フリップは毎回のように失敗しています。元々ルッツ2本の選手でしたしねー。フリップ2本堂々と入れるジュベールぐらい吹っ切れるのは難しいか。彼女のルッツは単独であれば軽微なマイナスですみそうに思いますけどね。苦手では無いのにまあまあなミスをするループも健在。でも昨シーズンと違うのはエッジジャンプで1回も抜けなかったこと。昨シーズンこの抜けで大きく基礎点が下がっていたんですよ。今シーズンはそれが無かったから、このジャンプの成功率でも踏みとどまれました。ジャンプはまあ、年齢のこともあるし徐々に安定させていけばと思います。そろそろ身長は止まるでしょう。スピンはSPよりはとれていませんが、おおむね高評価。
ロンド・カプリチオーソ、愛の夢とジャンプを固めまくる構成でした。そしてまさかの今シーズンも固め打ち。ジャンプ3つスピン、ジャンプ4つ。しかも4つ目のジャンプが後半に入っていないのに2A-3Tというもったいなさ。このプログラム構成はやめて欲しかったですよ。ましてや、後半めっちゃ「いぇーえーえーえー」うるさいのに。この曲、ボーカル無しで使ったらいけないタイプのやつですよ。使うならせめて五輪翌シーズンに歌入りででしたね。固め打ち3部作としても、出来は1番下だったと思います。SPのプログラムは年々よくなっていますけど、LPは年々下がっているような。そろそろもっとウェルバランスなプログラムが見たいですよー。クラシカルもラテン系もできる選手なので多分なんでもいけそうです。ロシアでの五輪ですし、安易にだったん人の踊りとかでも良いと思いますよ。容易に滑っている姿が想像できます。
振付はSPもLPもタガエワもやっていますが、タラソワももちろん入っています。タラソワの最近のプログラムは、わけの分からない難解さでも無く、スカスカトランジションでも無くなりましたよね。今のタラソワなら、いろんな選手振付して欲しい。特にロシア男子。それからライサにもっかいペンギンみたいなすごい衣装着せて欲しい。
映画の続きエキシビション。テンくんといい、ヴァネッサ&シプレといい、みんな続けるねー。SPから大きくアレンジの布ボレロは素敵でした。でも前年のプログラムをエキシビション用に大きくアレンジなんて、ベテラン中国ペアみたい。
ユーロは点数がインフレしていたものの、あのスコアは歴代9位というスコアで上の選手がみんな世界選手権かオリンピックのメダリストばかりなんですよねー。単純に考えるとごっそり引退して、彼女がその後のワールドでメダルをとれると考えられるのですが、そうも簡単に行かないこの世界。日本でワールドのメダルとってくれたら嬉しいんですけどね。とってー。
ネーベルホルン杯 2位
スケートアメリカ 3位
ロステレコム杯 5位
ロシア選手権 3位
ヨーロッパ選手権 2位
世界選手権 9位
国別対抗戦 4位
SP:スペイン奇想曲
LP:バーレスク
EX:バーレスク
EX:ボレロ
SPのスペイン奇想曲はとにかく彼女の良いところを出しに出しまくったプログラムでした。昨シーズン、身長が相当伸びたこともあって、タイミングが掴めずにジャンプの失敗が非常に目立っていました。今シーズンは3-3 4/7 *うち1回が3Lz-3Tで回転不足とeマーク、3F 5/7 2A 7/7でした。昨シーズンは3-3が1度しか成功しておらず、3Fにまでeが付くやら、2Aも失敗するやらという散々な内容だったので、いかに今シーズンよくなったかが分かります。レベルの方はステップは年明けてから全てレベル4を獲得していました。スピンがレベル4でなかったのはナショナルの2つと、ワールドで失敗したレイバックスピンのみであとは全てレベル4でした。0.71~1.00の高いプラスももらえています。
彼女のジャンプはとっても高いのですが、失敗してしまうのはジャンプの途中に体が持ち上がってしまうからなんでしょうね。綺麗なジャンプを降りる選手は軸がまっすぐで体がブレずに降りてきますから。その持ち上がりさえ直すことができればジャンプで転倒が減ると思いますし、コンビネーションジャンプのファーストで詰まって、セカンドが回転不足になるということもなくなるでしょう。みんな分かっていることでしょうけどね、やれるならとっくにやってるわって話です。着氷姿勢が美しいし、トランジションでフリーレッグを上げたり、スパイラルをするところ、すごく真っ直ぐに上がっているのが素晴らしい。キャメルスピンはポジションを昔と変えています。昔のドーナツスピンも好きでしたが、これも好き。ハープの音色に合ってますし。彼女はビールマンスピンがそれほど綺麗では無いのですが、昨シーズンもワンハンドにして綺麗にできたので、そこを続行して良かった。ワンフットステップ最盛期の時でも際立ってワンフット上手な選手だったので、普通のステップだと屁でも無い感じがします。このステップは滑りの大きさを見せるのも魅力の一つですが、トゥステップもアクセントになっていてすごくかっこいい。ガリシアフラメンコとか滑ったら多分究極にハマるんでしょうね。あと4年ぐらいしたらやってほしい。
一方LPのジャンプは
3Lz 1/7 *スケートアメリカ、ネーベルホルン杯、ナショナルではe無し
3F 7/14
3Lo 4/7 *スケートアメリカではコンボ違反
3S 7/7
2A-3T 3/7
ジャンプの成功率は半分ぐらい。eに関してはジャッジ次第だなーと思います。認定受けたスケアメもeもらったユーロや国別もさして差が見られないです。来シーズンからeマークは付かないけどeっぽいのは-1ぐらいにするよーっていう減点項目ができたので、そこぐらいに収まって欲しい。というかフラットな選手はみんなそれぐらいにしてくれないと、女子でルッツなんて無理ぽ。でもちゃんと跳べる選手と不公平。難しい。やっぱりがんばれ。フリップは毎回のように失敗しています。元々ルッツ2本の選手でしたしねー。フリップ2本堂々と入れるジュベールぐらい吹っ切れるのは難しいか。彼女のルッツは単独であれば軽微なマイナスですみそうに思いますけどね。苦手では無いのにまあまあなミスをするループも健在。でも昨シーズンと違うのはエッジジャンプで1回も抜けなかったこと。昨シーズンこの抜けで大きく基礎点が下がっていたんですよ。今シーズンはそれが無かったから、このジャンプの成功率でも踏みとどまれました。ジャンプはまあ、年齢のこともあるし徐々に安定させていけばと思います。そろそろ身長は止まるでしょう。スピンはSPよりはとれていませんが、おおむね高評価。
ロンド・カプリチオーソ、愛の夢とジャンプを固めまくる構成でした。そしてまさかの今シーズンも固め打ち。ジャンプ3つスピン、ジャンプ4つ。しかも4つ目のジャンプが後半に入っていないのに2A-3Tというもったいなさ。このプログラム構成はやめて欲しかったですよ。ましてや、後半めっちゃ「いぇーえーえーえー」うるさいのに。この曲、ボーカル無しで使ったらいけないタイプのやつですよ。使うならせめて五輪翌シーズンに歌入りででしたね。固め打ち3部作としても、出来は1番下だったと思います。SPのプログラムは年々よくなっていますけど、LPは年々下がっているような。そろそろもっとウェルバランスなプログラムが見たいですよー。クラシカルもラテン系もできる選手なので多分なんでもいけそうです。ロシアでの五輪ですし、安易にだったん人の踊りとかでも良いと思いますよ。容易に滑っている姿が想像できます。
振付はSPもLPもタガエワもやっていますが、タラソワももちろん入っています。タラソワの最近のプログラムは、わけの分からない難解さでも無く、スカスカトランジションでも無くなりましたよね。今のタラソワなら、いろんな選手振付して欲しい。特にロシア男子。それからライサにもっかいペンギンみたいなすごい衣装着せて欲しい。
映画の続きエキシビション。テンくんといい、ヴァネッサ&シプレといい、みんな続けるねー。SPから大きくアレンジの布ボレロは素敵でした。でも前年のプログラムをエキシビション用に大きくアレンジなんて、ベテラン中国ペアみたい。
ユーロは点数がインフレしていたものの、あのスコアは歴代9位というスコアで上の選手がみんな世界選手権かオリンピックのメダリストばかりなんですよねー。単純に考えるとごっそり引退して、彼女がその後のワールドでメダルをとれると考えられるのですが、そうも簡単に行かないこの世界。日本でワールドのメダルとってくれたら嬉しいんですけどね。とってー。
Comment:0